将棋の棋譜について
将棋には「棋譜(きふ)」というものがあります。
棋譜は、一局の将棋をどのような手順で指したかという事実の記録です。
プロ棋戦、女流棋戦、主要なアマ棋戦などについての棋譜は一般公開※されており、それを見ながら盤に駒を並べていけば、両対局者が通った軌跡を辿ることができます。
※公開されていても、使用について棋戦主催者などが制限を設けている場合があります。その妥当性はともかくとして、注記しておきます。
タイトル画像を見てください。
マス目の上にアラビア数字、右に漢数字が書かれています。
棋譜ではこれを元にマス目を特定しています。(実際の将棋盤には、初心者用のものを除いて、数字は書いてありません。)
つまり、先手の一番右上(後手から見ると一番左下)が「1一(いちいち)」のマスになります。
同様に、盤面中央のマス目は「5五(ごご)」、左下は「9九(きゅうきゅう)」となります。
表計算ソフトでセルを特定する仕組みと同じですね。
先手の指し手を表す場合、通常は黒三角(▲)を使います。
後手は白三角(△)です。
画像を見てください。
いま、先手の2七にいる歩を前に進めるとします。
その場合、棋譜として記録するには「▲2六歩」と書きます。
後手が8三の歩を進める場合は「△8四歩」となります。
5九の王将を左に進める場合、「▲6九玉」とします。(「▲6九王」とは普通書きません。王将も玉将も、棋譜には「玉」と記載します。)
おそらく直感的に分かるかと思います。
やや面倒なのが、次の画像。
この画像における「▲2六金」とは何でしょうか?
2七にいた金が動いたのか、2五にいた金が動いたのか、これだけでは特定できませんよね。
ですので、この場合は、2七の金が前に進んだのであれば「▲2六金直(すぐorちょく)」と表します。
2五の金が下がったのであれば「▲2六金引(ひく)」とします。
このように、複数の駒が同じマス目に移動できる状態にある場合、元々の駒の配置に着目して、どのような方向に動いたかを記録して特定するわけです。
画像の「△5一金」もこのような場合です。
この場合、後手から見てどちらが動いたかを記録します。
すなわち、6一の金は後手側から見ると右側にいる金なので、これが動いた場合は「△5一金右」とします。
4一の金であれば当然「△5一金左」です。
...うん、ややこしいですね。笑
最後に、後手の6六の銀が6七に進んで敵陣に入った場合です。
この場合、後手は成るか成らないかを選択するわけですが、この場合の記述は、「△6七銀成(なる)」あるいは「△6七銀不成(ならず)」とします。
概ねこれで棋譜を見て並べてみることはできると思います。
紹介した「直」「引」「右」「左」以外にも駒を特定するための単語はあるのですが、「出てきたら覚える」という感じで良いと思います。
(「▲2二銀右上不成」...のような呪文級の指し手も、ありえると言えばありえるのですが...ほとんど見たことはありません。)
あ、もう一つ、よく出てくるものがありました。
盤上の駒と持ち駒の両方の選択肢がある場合、駒台の駒を使った場合は「打(うつ)」とします。
これは覚えておいた方が良いと思います。
というわけで、棋譜の読み書きの基礎でした。